東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加とヘルシーエイジングチーム研究副部長
内 容:近年、注目を浴び、様々な機会や場面での活用が広がってきている「ナッジ」。
理論通りには動いてくれない人々への健康への一歩をそっと後押しするためのヒント
について、ご講演いただきます。
日 時:2024年2月26日(月) 19:00~20:30
受付/入室開始 18:50~
WEB開催 ZOOM使用
参加費:無料 (事前申し込み制)
ポスター掲載のQRコードを読み込んでいただくか、
下記URLにアクセスしてご登録ください。
https://docs.google.com/forms/d/1-r14gvdTaiTUPMobN68r4BLrzTmaa5D8fqLr9diSlUc/edit
申し込み期限:2月23日
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
講師:安本勝博氏 平成27年 地域づくりによる介護予防推進支援事業 東京都担当広域ア ドバイザー
内容:津山市での地域での取り組み
これまでの通いの場の継続支援を振り返って、またこれからの支援について
これからの介護予防、地域づくりとは
日時:令和5年2月13日(月)19:00~20:30 Zoom オンライン
対象:通いの場にかかわりのあるリハ職、本テーマに興味のあるすべての方
申し込み締め切り・方法:〆切 2/10(金)
以下のURLよりお申込み下さい https://forms.gle/
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
今後、日本における短期集中予防サービスにおける専門職の関わりや役割、高 齢者の自立支援に向けた介護予防を今後可能性溢れたものにするための展開 について提言します。
講 師: 鎌田 大啓 氏 (作業療法士)
(株)TRAPE 代表取締役 大阪大学医学系研究科保健専攻招聘教員
開催日時:令和3年12月16日(木)時間:19:00~20:30
Web開催(Zoomを使用します)
申込方法:事前申込制 ポスター記載のQRコードあるいは下記URLにアクセスしてご登録く
ださい
https://forms.gle/S29JoDtyjckdd7c17
参加費:無料
<問い合わせ>北区リハネット介護予防委員 中村(muu@red.ac)
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
第一部 北区における認知症事業について
~リハ職に求める役割~
北区健康福祉部長寿支援課 主査 佐野与利子 氏
第二部 認知症事業への関わり
~認知症初期集中支援チーム、認知症カフェでの取り組み~
北区障害者福祉センター 作業療法士 田邉由紀江 氏
開催日時:令和2年2月 19 日(水) 19 時~20 時 30 分(受付 18 時 30 分~)
場 所:北とぴあ 7 階 第一研修室 東京都北区王子 1 丁目 11−1
参加費:無料
対 象:医療介護福祉専門職・行政機関・事業従事者
申し込み方法
【申込期限】 2月12日(水)
案内ポスターに掲載されている QR コードか下記URLより、お申込みください。
https://forms.gle/zM46eaxMdUxnz1Ev7
<問い合わせ>北区リハネット介護予防委員 中村(muu@red.ac)
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
日時:2019年9月12日(木)19時〜20時30分 (受付18:30~)
場所:東十条ふれあい館(ホールAB)
住所:北区東十条3-2-14(JR東十条駅から徒歩3分)
-令和元年 北区リハネット介護予防委員会 第1回研修会‐
第一部
「北区における住民主体の通いの場づくりへの取り組み」
北区健康福祉部長寿支援課 冨田明子氏
第二部
「地域づくりによる介護予防」~地域づくりリハビリテーション専門職連絡会に参加して~
赤羽岩渕病院 北区リハネット介護予防委員 東毅氏
対 象 : 医 療 介 護 福 祉 専 門 職 ・ 行 政 機 関 ・ 事 業 従 事 者
参 加 費 : 無 料
申し込み方法:メールにて、件名に「北区リハネット介護予防研修会申込」と明記の上、
本文に参加者の氏名/所属/職種を書いて下記申込先まで、お申込みください。
申し込み期限 :9月9日(月)
申 込 先:kamedago@jadecom.jp (東京北医療センター理学療法士 亀田)
●●● 人と人とのつながりを考える ●●●
「つながり」と健康格差
東京大学高齢社会総合研究機構・特任講師
村山洋史氏
人と人の「つながり」が体、脳、心にどういう影響を与
えるのか。また、家族、職場、地域など、毎日の生活で
なにを意識していたら、健康で長生きできるのか。
「50 代の人間関係で、老後に健康かどうかが決まる」
「日本人の 20%が家族以外で頼れる人がいない」
「配偶者との関係が悪いと心疾患のリスクが 39%アップ」
・日 時 平成31年2月5日(火)19:00~20:30(受付18:30~)
・場 所 東十条ふれあい館 3階 ホールAB
・参加費 500円
・医療介護福祉施設・行政機関・事業所従事者など
・申 込:以下のいずれかの方法でお申込み下さい。
〆切 1/29(火)
1) メールにて:件名に「北区リハネット介護予防研修会申込」と明記の上、本文に参加
者の氏名/所属/職種を書いて下記申込先まで。
2)FAX にて:次頁の参加申込用紙に必要事項を記入の上、下記申込先まで。
【申込先】介護老人保健施設 はくちょう リハ 東 毅(ひがしつよし)
Mail:max11getgoal@jc4.so-net.ne.jp Fax:03-3827-1029
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
第一部
「北区の総合事業における通いの場の充実への取り組み」
北区健康福祉部 長寿支援課 冨田明子氏
第二部
「住民主体の地域づくりによる介護予防」
北区リハネット介護予防委員会 中村睦美氏
日 時 平成30年6月20日(水)19:00〜20:30 ※受付開始 18:30〜
場 所 東十条ふれあい館 Aホール
参加費 (リハ職) リハネット会員 500 円/リハネット会員外 1000 円
(リハ職以外)500 円
申込方法:以下のいずれかの方法でお申込み下さい。 (〆切:6/13(水) 18 時)
1)メールにて:件名に「北区リハネット介護予防 研修会申込」と明記の上、本文に
参加者の氏名/所属/職種を書いて下記申込先まで。
2)FAX にて:次頁の参加申込用紙に必要事項を記入の上、下記申込先まで。
申込先:明理会中央総合病院 リハ 東(あづま)
Mail: rihabiri.meirikai@ims.gr.jp
FAX:03-5902-1051
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
日時:2018年2月20日(火)
時間:19:00~20:30(18:30受付開始)
会場:北とぴあ 第1研修室 定員70名
テーマ:「介護予防における口腔機能と栄養」
東京都健康長寿医療センター研究所
自立促進と介護予防研究チーム 専門副部長 渡邊 裕先生
参 加 費:一律500円(資料印刷代として)
申込方法:件名に「北区リハネット介護予防委員会研修会申込」と入れ、
①氏名(ふりがな)②所属③職種を明記の上、Eメール又はFAXでお申込下さい。
事業所で複数名応募の場合は、参加者全員分の記入をお願いします。
定員数の都合により、申込後に参加のご遠慮をさせていただく場合がございま
す。予めご了承下さい。
申込締切:平成30年1月31日(水)
申 込 先:介護老人保健施設はくちょう PT 東 毅
メールアドレス:max11getgoal@jc4.so-net.ne.jp
FAX:03-3827-1029
詳しくは案内ポスターをご覧ください。
皆様の参加をお待ちしております
北区における
地域リハビリテーション活動支援事業について
~行政とリハ職の連携~
日時: 平成28年 6月9日(木)
場所: 東十条ふれあい館 第1ホールA
参加費: 北区リハネット会員:500円 非会員:1,000円
対象:理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 看護師 介護士 ケアマネージャーなど医療介護職種・行政関係者
申し込み先 :赤羽中央総合病院リハビリテーション科 中村睦美
E-mail: muu@red.ac
FAX: 03-5249-5631
申込み期限 :5/31
詳細は下記 介護予防委員会研修会ポスター をダウンロードしてご確認ください