3月10日に開催が予定されていました、「地域共生社会に向けた社会参加の支援」は新型コロナ感染拡大を防止するため中止することになりました。
どうぞご了承下さい。
地域共生社会に向けた社会参加の支援
~リハビリテーションマネジメントの活用で私たちにできること~
いよいよ社会保障の政策課題は、地域包括ケアシステムの深化から地域共生社会の実現に向けたステージへとシフトしてきています。今、地域では定年後の生き方や住民同士の関係性の希薄化、閉じこもりや孤立などの課題が山積しています。これには社会参加のための生活支援がKey概念になるものと考えます。その手法として、介護予防ケアマネジメントへの助言やフレイル予防、重度化防止の取り組みで実践してきたリハビリテーションマネジメントの考え方を活用できないでしょうか。本研修では、実践事例を紹介しながら、皆さんと一緒に考えます。
講 師 猪股 英輔(いのまた えいすけ)氏
湘南医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻 講師
東京都作業療法士会地域包括ケア対策委員会 委員長
認定作業療法士、東京都介護支援専門員、認知症ケア専門士、生活行為向上マネジメント認定指導者
開催日時:2020年3月10日 (火) 19:00~20:30 18:30開場
場 所:北とぴあ 第2研修室 (北区王子1-11-1)
対 象:リハビリ職・介護支援専門員、ケア職など
定 員:100名
参加無料
申込締め切り 3月5日(木)
申し込み方法:下記のQRコードあるいは下記 URL から申し込み下さい
https://forms.gle/DUq7hSjoDyxwFv1T6
お問合せ: 北区リハビリネットワーク 田邉
Mail komurasaki1964@gmail.com
令和元年6月17 日(月) 北とぴあ 第2研修室 (北区王子1-11-1)で行われる北区リハネット総会 基調講演
「高次脳機能障害の回復を促すための医療地域連携」
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科 教授 渡邉 修 先生
の資料をアップロードしました。
参加される方は、資料をダウンロードし、印刷してご持参下さい。
※資料の分量が多い為、必要に応じ1ページに複数スライドを設定して印刷してください
日 時:令和元年6月17 日(月) 19:00~20:30(18:30~ 開場)
場 所:北とぴあ 第2研修室 (北区王子1-11-1)
参加費:500円 (総会のみの参加は無料)
対象者:リハビリ職・ケアマネジャー・介護職など
定 員:100名
締 切:6月10日(月)
基調講演には、
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科 教授 渡邉 修 先生をお招きし、
「高次脳機能障害の回復を促すための医療地域連携」
をテーマに講演していただきます。
また、基調講演終了後(20:40~)には会員の皆様に向けて総会(活動報告及び活動計画など)を予定しております。
ご多忙のところ、大変恐縮でございますが、皆様の参加をお待ちしております。
詳細・参加申し込みは下記PDFをダウンロードしてご確認ください。
日 時:平成30年7月18 日(水) 19:00~20:30(18:30~ 開場)
場 所:北とぴあ ペガサスホール (北区王子1-11-1)
参加費:会員500円 非会員1,000円(総会のみの参加は無料)
対象者:リハビリ・医療・福祉の専門職、その他興味のある方
締 切:7月11日(月)
基調講演では
東京ふれあい医療生活協同組合 梶原診療所 所長 平原佐斗司 先生をお招きし、
「地域包括ケアシステム実現のための課題と リハ職への期待」をテーマに講演していただきます。
また、基調講演終了後(20:40~)には会員の皆様に向けて総会(活動報告及び活動計画など)を予定しております。
ご多忙のところ、大変恐縮でございますが、皆様の参加をお待ちしております。
詳細・参加申し込みは下記PDFをダウンロードしてご確認ください。
高齢化社会で訪問診療の需要増加がさらに見込まれる中で、食べること・飲み込むことの困難な要介護者の評価が必要とされます。医師・歯科医師およびリハビリチームを対象とする北区摂食嚥下機能評価医・リハビリテーションチーム養成フォローアップ研修の一環で、「多職種による事例検討会」を下記のとおり開催いたします。
第 2 回
平成30年1月15日(月)19:30~21:00
【歯科医師】 菊谷 武 氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長)
会 場 北歯科医師会館 講堂(北区中十条 2-11-4)
参加費 無 料
申込締切 平成29年12月28日(木)
詳細は下記案内ポスターをご覧ください。
平成29年7月26日(水) 19:00~ 東十条ふれあい館 3階ホールで行われる
北区リハネット 基調講演 資料をアップロードしました。
基調講演
区西北部地域リハビリテーション支援センター
豊島病院 リハビリテーション科 中島 英樹 氏
「地域リハビリテーション支援センターの取り組みについて」
参加される方は、資料をダウンロードし、印刷してご持参下さい。
※資料の分量が多い為、必要に応じページサイズを複数スライドで設定して印刷してください。
北区リハネットは毎年入会申し込みが必要です。
添付の『北区リハネット入会申込書について』 をお読みの上
必要事項を申込書に記載の上
平成29年8月31日までに入会申し込みをお願いします。
多くの方からのお申し込みをお待ちしています。
平成29年7月26日(水)19:00~ 開催される総会資料をアップロード致しました。
講演会に参加される方は資料をダウンロードし、印刷してご持参ください。
日時:平成29年7月26日(水) 19:00~20:30(18:30 開場)
場所:東十条ふれあい館 3階ホール(所在地:北区東十条3-2-14)
参加費:会員500円 非会員1,000円(総会のみの参加は無料)
対象者 リハビリ・医療・福祉の専門職、その他興味のある方
締切:7月24日(月)
基調講演では、
区西北部地域リハビリテーション支援センター 豊島病院 リハビリテーション科 中島 英樹 氏 をお招きし、
「地域リハビリテーション支援センターの取り組みについて」講演して頂きます。
また、基調講演終了後には会員の皆様に向けて総会(活動報告及び活動計画など)を予定しております。
ご多忙のところ、大変恐縮でございますが、皆様の参加をお待ちしております。
ぜひお越し下さい。
詳細・参加申し込みは下記PDFをダウンロードしてご確認ください。
下記講演会の資料をアップロード致しました。
講演会に参加される方は資料をダウンロードし、印刷してご持参ください。
高次脳機能障害の認知リハビリテーション
講師 帝京平成大学大学院 臨床心理研究科 教授
中島 恵子氏
日時:2016年6月16日(木) 19:00~20:30
※20:30~20:50 北区リハビリネット総会
会場:東十条ふれあい館 第1ホール A
( 東十条区民センター3階)
平成28年度北区リハネット総会
日時:2016年6月16日(木) 20:30~20:50
(北区リハネット講演会終了後)
会場:東十条ふれあい館 第1ホール A
(東十条区民センター3階)
平成28年度総会資料をアップロードしました。
総会に参加される方は、資料をダウンロードし印刷してご持参ください。
高次脳機能障害の認知リハビリテーション
講師 帝京平成大学大学院 臨床心理研究科 教授
中島 恵子氏
日時:2016年6月16日(木) 19:00~20:30
※20:30~20:50 北区リハビリネット総会
会場:東十条ふれあい館 第1ホール A
( 東十条区民センター3階)
参加費:北区リハネット会員 500円
非会員 1000円
申し込み:北区リハビリネット事務局 大橋病院 リハビリテーション科
E-mail : reha@o-hp.or.jp
FAX: 03-3907-1467
申し込み期限:6月10日
※高次脳機能障害に興味のある医療・介護関係者はどなたでもご参加できます
詳細は、2016年リハネット研修会ポスター をダウンロードしてご確認ください